カウンター

適当

2023年7月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

リストの名前を適当に設定する

  • にほんブログ村
無料ブログはココログ

カテゴリー「介護・病気・健康」の119件の記事

2023年2月 8日 (水)

いきなり コロナ陽性

水曜日。

ハムスターは元気です。

5022927

 

 

その電話は帰宅時にかかってきました。

 

 

 

母親が入所している特養から電話が入り、

従業員がコロナ陽性になり、検査したところ、

母親がコロナ陽性になったとのこと。

 

 

熱は一時期高くなったそうですが、

今は落ち着いているとのこと。

 

 

それだけの連絡でした。

 

 

 

 

えっと…

 

 

 

家族は落ち着かないのですが。

その後の結果は教えてくれるのか聞いたところ

はっきりしない返事。

 

 

イライラしました。

 

 

「家族を不安にさせるだけじゃだめでしょ。

その後の状況も連絡くださいね」っと

言葉きつめに言ってしまいました。

 

 

職員さんも急な時間外労働で

大変なのに、ねぎらいの言葉一つも

かけられず。自己反省してます。

 

 

 

先月ワクチン接種したから

そんなひどい状況にはならないかと思っていますが、

もう80代後半だしね。

そこがちょっと心配です。

 

 

母親が一番長生きできる環境を考え

特養に入所させたので、もっともっと

長生きしてほしいです。

 

 

 

あぁ… 勝手に悪い憶測している。

自己反省しないと。。。

 

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 松戸市情報へ
松戸情報

にほんブログ村 ハムスターブログへ
ハムスターブログ

にほんブログ村 外国語ブログ 韓国語へ
韓国語

 

2023年2月 2日 (木)

母親のワクチン接種

木曜日。

昨日の歯の話ですが続きがありまして、

昨日応急措置していただいたのに簡単にとれてしまった件について

翌日に歯医者に電話したところ、再度応急措置を

していただけるとのことで、会社帰りに寄りました。

ものの5分で終わりましたが、お会計はいらないと言われ、

また応急措置とは思えないほどきれいに仕上げていただきました。

昨日の措置とは全く違った形で、見た目から今回は

簡単には取れないだろうなと思えました。

来週から治療が始まるので、それまでに取れないようにしないとね。

 

 

 

 

さて今回は、ワクチン接種の話です。

 

5020601

 

母親をワクチン接種に連れて行きました。

 

 

今ワタシの母親は特別養護老人ホームにいまして、

本来なら老人ホームで集団接種することができるのですが、

うちの母親だけ入所タイミングが悪く、集団接種できず、

家族が毎回連れていくということになっています。

 

 

今ってコロナの流行時期なので、

家族でさえも面会ができないのですね。

面会禁止期間です。

ところがワクチン接種は「家族が連れて行ってください」と。

あれ?コロナ感染拡大防止のため面会禁止なのに、

ワタシが連れて行くのはいいんだ?

この難易度が高い問いに答えが見いだせないまま

ワタシが予約して病院まで接種させに行きました。

 

 

うちの母親は歩くことがもうできなくなっています。

なので終始 車いすです。

前々回は老人ホームへの必死の帰宅拒否、

前回は終始睡眠、

今回はというと、普通に起きていました。

 

 

ワタシが息子だということも認識できていました。

会話は少しできたのですが、耳の聞こえも悪いので

こっちの問いにも答えず、老人ホームに帰りたくないと

呪文のように言っていました。

 

 

接種は問題なく終わりましたが、その後

「トイレに行きたい」と。

病院の多目的トイレに連れていき排泄の介助を。

1年以上ぶりですね、母親の排泄介助は。

自宅介護していた時はほぼ毎日、

嫌な気持ちで介助していましたが、

今となっては懐かしい(笑)。

ワタシも手際を忘れていなかったようで

てきぱきとできました。

 

 

接種が終わり老人ホームでお別れしたときは

見えなくなるまで手を振りました。

今度はいつ会えるのかな。。。

 

 

コロナ自体もおそらく今年中には

インフルエンザと同じ扱いになりそうなので、

ワクチン接種に連れていくことはもうないのかな。

とすると、面会再開するまでは会えなくなりますね。

 

 

自分の母親なのに会えないなんてね。

 

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 松戸市情報へ
松戸情報

にほんブログ村 ハムスターブログへ
ハムスターブログ

にほんブログ村 外国語ブログ 韓国語へ
韓国語

 

2022年6月27日 (月)

健康診断の結果が返ってきました

月曜日。

梅雨明けしました。梅雨明けです。

雨、降ったっけ?

おそらくほとんど降らなかったのでは。

この様子だと水不足が心配になります。

その前に電気不足でしたっけ。

明日も猛暑です。

 

 

自分の体調最優先にしながら、

可能な範囲内での節電を。。。

難しいね。

 

 

さて今月初めに受けた健康診断ですが、

結果が返ってきました。

昨年は血圧が高すぎて

バリウム検査がNGとなりましたが、

今回は降圧剤の効果もあり

全部検査出来ました。

その結果です。

072001_20220620205501

 

各項目の右側にあるアルファベットが検査結果のランクとなり、

Aが異常なし、次いでB、C、D…と悪くなっていきます。

昨年デビューした高血圧は「EE」で、治療中。

正しく申告してました。

 

 

「脂肪肝 D」が気になりました。

経過観察が必要とのこと。

ところで「脂肪肝」って?何?

調べてみました。

脂肪肝とは余分な糖質や脂質が中性脂肪に変わり、

肝臓に中性脂肪が蓄積された(脂肪が肝臓全体の30%以上を占める)状態です。

生活習慣の乱れ(食べ過ぎ、運動不足など)によって患う場合が多く、

現代では男性の約40%が脂肪肝であるとされています。

日本人の中には、いわゆる肥満体型ではない見た目が痩せ型の方にも

脂肪肝と診断される方がいらっしゃいます。

痩せている人でも、肝臓に脂肪がたまる可能性は十分にあります。

脂肪肝の多くはメタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)を合併しており、

放置すると肝臓の機能悪化や肝炎・肝硬変などの深刻な病気に進展します。

また、生活習慣病の代表的な病気である脂質異常(高中性脂肪)や

糖尿病を誘発して、動脈硬化を進行させるリスクが高まります。

 

…だそうです。

確かに自分は見た目そんなに太ってはいませんが、

きっと書いてあるとおり、肝臓に脂肪が溜まっているのかも

しれませんね。経過観察…

主治医に聞いてみようっと。

 

072002_20220620205501

 

この「副脾」って、何でしょう?

これも調べてみました。

人間ドックや他の病気のために行った腹部超音波検査において
偶然発見されることがあるものです。
10~25%ぐらいに存在すると言われています。
脾臓にみられる正常変異であり、ほぼ球状で数cm程度の大きさです。
単発のものから多発するものまであります。症状も認められず、
繰り返しですが正常変異ですので、人間ドックの所見に書かれていても
不安に思わないでください。

 

…だそうです。

あ、では、あまり気にしなくていいのですね。

安心しました。

 

 

その他の項目も含めて

昨年よりは数値が良くなってきたものが

多くあり、ここ1年、バナナや

野菜を意識して食べた結果かと思います。

 

 

でも、たまには塩分気にせずに

食事を摂ってみたいですね。。。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 松戸市情報へ
松戸情報

にほんブログ村 英語ブログ 英語学習者へ
英語学習者

にほんブログ村 犬ブログ 老犬・高齢犬へ
老犬・高齢犬

2022年6月13日 (月)

マンガでわかる! 認知症の人が見ている世界

月曜日。

夕方から涼しい風が吹いてきました。

雨は降っていないのですが、明日は

そんなに天気は良くないような

そんな気がする雲です。

天気予報で見ると、明日は

夕方から雨予報。

折りたたみ傘くらいは持って行かないとね。

 

 

 

図書館で借りた本です。

071201_20220612054601

 

ささいなことで怒り出したり

真夏なのに厚着したり、

そのほかにもいろいろな認知症の症状が

ありますが、認知症を患った人と、

その周りで見ている人との、

見ている世界の違い(どう見えているか)について

記載されている本です。

 

 

1テーマにつき2ページのマンガが載っており、

右側に健常者目線で、左側に

認知症患者目線で描かれています。

071203_20220612054601

 

何度も同じ事を聞いてきて、いいかげんイライラすることもあります。

うちの親の介護の時もありました。

認知症患者によっては、聞いたことを忘れ、

怒られたことを覚えていることもあるようです。

うちの場合は見える位置にプレート立てて

「明日はデイサービスです」と書いておいていました。

そのため行くことは忘れていないのですが、いつも

「行きたくない」と言っていました。

 

 

071204

これはうちの親もそうでした。

支払など何か頼み事するたびに

お札しか出さない。

きっとマンガのように、細かい計算ができずに

お札出せば間に合うでしょ、と思っていたのかもしれません。

 

 

071205

置いていたタオルが別のものに見えたり、

かけてある服を見て、あたかもそこに誰かが

いるかのような錯覚に陥ることがあるようです。

うちの親の介護の時は、家の壁のシミが

ゴキブリに見えたことがありました。

認知症の症状というよりも

家が汚いということですね。

 

 

今は老人ホームに移りましたが、

おそらく介護していたときよりも

認知症の症状が進んでいると

思われます。

 

 

こんど面会したときに

自分のことを覚えていてくれれば

いいのですが。。。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 松戸市情報へ
松戸情報

にほんブログ村 英語ブログ 英語学習者へ
英語学習者

にほんブログ村 犬ブログ 老犬・高齢犬へ
老犬・高齢犬

2022年5月30日 (月)

これから3日間、夕食はソバです

月曜日。

朝からよく晴れました。

昼間は暑い陽気でしたが

夕方頃から曇りだし、

冷たい風も吹き始めました。

明日は雨の予報なので、きっと

そのせいでしょうね。

 

 

 

さてワタシのことですが、

今夜から水曜日まで、夕飯は

ソバを食べることにしました。

063001

 

ネギ、唐揚げ、ほうれん草をトッピング。

 

 

というのも、木曜日に

健康診断を受けなければいけないからです。

 

 

昨年、健康診断の時に、

血圧が200という、馬鹿でかい数値を叩き出し、

健康診断も途中で中断。

外来診療へ移動し、「高血圧」という

基礎疾患を授かりました。

 

 

そのおかげでバリウム検査もできなくなったので、

今年は血圧をできるだけ下げたかったのです。

 

 

血圧を下げるために、降圧剤は毎日飲んでいますが、

それ以外にバナナを毎日食べています。

そしてさらに血圧を下げるため、ソバということです。

 

 

ソバには高血圧にとって、

とても良い効能があると言われています。

 

 

食品のなかで「そば」だけに含まれる特有の栄養成分が「ルチン」です。

この成分は、毛細血管の働きを整え、血行を促進し、

高血圧の抑制などに効果があるといわれています。

そして、疲労回復に効果があるビタミンB1、B2が米や小麦の2〜3倍と豊富。

体全体の抵抗力を高めてくれるので、夏バテの防止にも効果がありそうです。

 

 

…と、書かれていました。

 

 

まぁね、即効性があるかは不明ですが、

それでも食べないよりマシかな、って。

しかも3日間だけなら、すぐに終わるので

それでもいいかな、って。

夕飯メニューを考えることも無くなりますしね(笑)。

 

 

ちなみにバナナですが、こちらも高血圧には

良い食べ物のようで、体内でGABAが吸収されると、

交感神経を抑制するので、血圧が高くなるのを

抑制する働きがあります。 この効果に加えて、

バナナに多いカリウムには、体内の余分な

塩分(ナトリウム)を排出する働きがあるので

高めの血圧にはもってこいの食べ物です。

 

 

そば、バナナ、これらを味方に付けて、

健康診断、最後まで終わらせたいと思います。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 松戸市情報へ
松戸情報

にほんブログ村 英語ブログ 英語学習者へ
英語学習者

にほんブログ村 犬ブログ 老犬・高齢犬へ
老犬・高齢犬

2022年5月 7日 (土)

【認知症】今度は母親が…

土曜日。

今日は曇りときどき雨

といったカンジで、

ちょっと湿っぽい空気でした。

気付けば来月には梅雨なので、

もうそろそろ、そういった時期に

入ったということなのでしょうね。

そんな曇天模様の松戸駅前です。

060701_20220507131301

 

 

さてこないだ、コロナワクチン

3回目接種に行きました。

特養に入っている母親と

同じ病院で、同じ時間で予約

していました。

母親に会うのは今年初です。

 

 

特養近くの病院を予約していたので、

自分が親を連れて行きました。

久しぶりに会った母親は…

 

 

ワタシを忘れているようでした。

 

 

母には今まで名前で呼ばれていたのですが、

今回はワタシのことを

「お兄さん」と呼び続けました。

 

 

「帰りたい」「帰りたい」

「ひとりで暮らす」「殺される」など

道中ずっと言い続けていました。

あれ、自分のことを我が子と

認識しているのかな?

それでもその後には

「お兄さん」と呼ばれ続けたので

淡い期待は やめました。

 

 

わめき続けるのは病院に着いても同様で、

順番待ちの人が多く居るにもかかわらず、

「ひとりで暮らす」など、声出していました。

もちろん子供としては恥ずかしさもあったのですが、

それよりも母の豹変に、ただ、びっくりして

対応できませんでした。

 

 

注射時も、その後の待機時間も、

ずっと「家に帰りたい」

「一人で暮らす」と言っていました。

途中で接種後の資料を奪われたかと思うと

いきなり破りかけました。

途中で奪い返しました。

奪い返す際に、パーカーの紐を

思いっきり引っ張られて、

首を絞められかけました。

050831

 

行きも帰りも車椅子で運んだのですが、

やはり抵抗され、足を踏み台から地面に下ろして

進行を邪魔しました。

途中から足押さえながら中腰状態で運んだので、

ワタシの腰が、足が、痛くなりました。

思いました。

 

 

これが、認知症なんだ。

 

 

実家で介護していたときとは

こんなことはなく、ほぼ通常の認知機能を

保持していましたが、

全く状態が変わっていたので

こっちがついていけませんでした。

3回目接種自体は無事に済みましたが、

これから、どうやって、認知症の

親に付き合って行けばいいのか、

不安しかありません。

 

 

愛犬が亡くなり悲しみの最中、

今度は母親が。。。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 松戸市情報へ
松戸情報

にほんブログ村 英語ブログ 英語学習者へ
英語学習者

にほんブログ村 犬ブログ 老犬・高齢犬へ
老犬・高齢犬

2022年4月21日 (木)

足のサポーター

木曜日。

天気予報では夕方から雨の予報でしたが、

いまちょうど雨が降ってきたところです。

今回は予報が当たりましたね。

この後、明日明け方にかけて降るようで、

明日の出勤には止んでいれば良いなと、

自己中心的な考えに至りました(笑)。

 

 

 

さて先日の受診で判明した

足底腱膜炎ですが、

大した病気ではないと医師に言われても、

やはり痛いモノは痛いので、

足を保護するサポーターを買いました。

 

051702_20220417142101

 

Amazonは何でも売ってるのですね。

1000円前後くらいでした。

051703_20220417142101

 

巻くタイプのサポーターでして、

長い紐側が足首側になります。

マジックテープ式になっていまして、

これを巻くと…

 

051704_20220417142101

 

50代男性の素足を晒す(笑)。

お見苦しいのは申し訳ございませんが、

こんなカンジで巻きます。

 

あ、確かに、巻いているとラクです。

痛みが少しとれたようなカンジしますね。

 

会社に通勤するときには

コレ巻いて行きます。

 

珍しく、買い物に失敗しなかったような

気がします(笑)。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 松戸市情報へ
松戸情報

にほんブログ村 英語ブログ 英語学習者へ
英語学習者

にほんブログ村 犬ブログ 老犬・高齢犬へ
老犬・高齢犬

2022年4月18日 (月)

足底腱膜炎

月曜日。

朝は曇り空でしたが、帰りは雨。

しかも結構、しっかり降ってます。

明日の朝には止んでいるとのことなので

そこは一安心ですが、

早く晴れて、犬を散歩させないと💦

 

 

 

1週間くらい前からでしょうか。

左足の足底に痛みがあって。

かかとの部分や

土踏まずの部分の痛みなのですが、

ちょっと病院で診てもらおうかと思い、

こないだの休みに行ってきました。

 

 

診断結果が、「足底腱膜炎」とのこと。

名前は物々しいですが、

そんなに大変なものでもないとのこと。

 

足のサポーターや、

土踏まずなどに対応したインソールを

使ってと言われました。

念のため、湿布を1ヶ月間分

もらいました。

051611_20220416174601

 

そのようにしてしばらくすれば

治るようです。

安心しました。

心も軽くなったし、やっぱ

病院に行ってよかったです。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 松戸市情報へ
松戸情報

にほんブログ村 英語ブログ 英語学習者へ
英語学習者

にほんブログ村 犬ブログ 老犬・高齢犬へ
老犬・高齢犬

2022年1月 5日 (水)

介護のなかった年末年始

水曜日。今日は風もあり

寒かった一日でした。

明日は関東でも雪の予報が。

ぶるぶる 凍える寒さになりそうです。

 

 

 

さてうちの母親は

昨年無事に特養に入所でき、

この年末年始は、久しぶりに

親の面倒を見ない年末年始となりました。

 

「せっかくだから、どこか出かけようか」

とか、思っていましたが、

結局どこにも出かけませんでした。

 

なんかね、違うんですよ。

割とヒマでした。

肩すかしくったような、そんなカンジ。

余った時間でいろいろ考えるようになったりして。

 

昨年まではね、年末年始の親の面倒は

自分が見なければいけなかったので、

朝・昼・晩と、せっせと

実家に出向いてね、下のお世話から

食事の面倒まで、いろいろしていました。

時々口喧嘩したりしてね。

 

余った時間で考えるようになって、

なんだかそういった時間が懐かしくなってきました。

 

一緒に居たときは「早く死んでしまえ」とか

思ったこともあったのに。

介護がなくなると、急にポカーンとして、

懐かしさや、後悔することばかり考えています。

 

勝手だよね。

自由時間が増えたのにね。

 

そんなもんなんですかね。

2021年11月20日 (土)

特別養護老人ホームに入所しました

土曜日。

とても良い天気です。

何で昨夜の月食の時間帯だけ

雲が出たのか。惜しい気もします。

それはそれとして、今日も快晴の松戸駅前です。

122001_20211120131301

 

 

さてうちの母親ですが、

先日打診のあった、特養に入所しました。

入院先病院から直行です。

2年前に申込していたのが運良くこのタイミングで

空きが出たとの連絡が入り、

かなりスムーズに入れました。

 

入所日に館内を見たのですが、

部屋が個室で綺麗になっており、

エアコンも設置され、窓から

緑も見られ、なかなか良いところです。

自分も特養に入れるならば

この部屋が良いなと思えました。

 

母は、なんか落ち着いていました。

家に帰れないことをもっと

だだこねるかと思っていたのですが、

病院側で事前に言っていただいたことが功を奏したようです。

 

 

 

未だに

「これでいいのかな」

「家に帰さないでよかったのかな」

って思っています。

 

自分の親のことなんだからさ

自分で面倒見なよ、とか思ったりもするしね。

 

でも、家に帰したところで数ヶ月後にはまた同じ

転倒騒ぎ起こすの、目に見えてますので、

ならばタイミング良く空きが出た特養へというのが

やはり正解なのかな。うーん…

やっぱりよくわからないね。

 

いずれにしろ、長生きしてくれれば

場所はどこでもいいのかな。

より以前の記事一覧