月曜日。
梅雨明けしました。梅雨明けです。
雨、降ったっけ?
おそらくほとんど降らなかったのでは。
この様子だと水不足が心配になります。
その前に電気不足でしたっけ。
明日も猛暑です。
自分の体調最優先にしながら、
可能な範囲内での節電を。。。
難しいね。
さて今月初めに受けた健康診断ですが、
結果が返ってきました。
昨年は血圧が高すぎて
バリウム検査がNGとなりましたが、
今回は降圧剤の効果もあり
全部検査出来ました。
その結果です。

各項目の右側にあるアルファベットが検査結果のランクとなり、
Aが異常なし、次いでB、C、D…と悪くなっていきます。
昨年デビューした高血圧は「EE」で、治療中。
正しく申告してました。
「脂肪肝 D」が気になりました。
経過観察が必要とのこと。
ところで「脂肪肝」って?何?
調べてみました。
脂肪肝とは余分な糖質や脂質が中性脂肪に変わり、
肝臓に中性脂肪が蓄積された(脂肪が肝臓全体の30%以上を占める)状態です。
生活習慣の乱れ(食べ過ぎ、運動不足など)によって患う場合が多く、
現代では男性の約40%が脂肪肝であるとされています。
日本人の中には、いわゆる肥満体型ではない見た目が痩せ型の方にも
脂肪肝と診断される方がいらっしゃいます。
痩せている人でも、肝臓に脂肪がたまる可能性は十分にあります。
脂肪肝の多くはメタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)を合併しており、
放置すると肝臓の機能悪化や肝炎・肝硬変などの深刻な病気に進展します。
また、生活習慣病の代表的な病気である脂質異常(高中性脂肪)や
糖尿病を誘発して、動脈硬化を進行させるリスクが高まります。
…だそうです。
確かに自分は見た目そんなに太ってはいませんが、
きっと書いてあるとおり、肝臓に脂肪が溜まっているのかも
しれませんね。経過観察…
主治医に聞いてみようっと。

この「副脾」って、何でしょう?
これも調べてみました。
人間ドックや他の病気のために行った腹部超音波検査において
偶然発見されることがあるものです。
10~25%ぐらいに存在すると言われています。
脾臓にみられる正常変異であり、ほぼ球状で数cm程度の大きさです。
単発のものから多発するものまであります。症状も認められず、
繰り返しですが正常変異ですので、人間ドックの所見に書かれていても
不安に思わないでください。
…だそうです。
あ、では、あまり気にしなくていいのですね。
安心しました。
その他の項目も含めて
昨年よりは数値が良くなってきたものが
多くあり、ここ1年、バナナや
野菜を意識して食べた結果かと思います。
でも、たまには塩分気にせずに
食事を摂ってみたいですね。。。

松戸情報

英語学習者

老犬・高齢犬
最近のコメント