自律神経失調症の治し方という本
図書館で借りた本です。
仕事も辛く、親の介護もつらく。
仕事で溜まったストレスのはけ口が無いまま、
家庭で介護のストレスが溜まり。
何というのでしょうか、仕事上のストレスに、
介護のストレスをぶつけて相殺させるというか、そんなカンジ。
なので、両方のストレス解消法ができずに、ストレスに
ストレスをぶつけて一時的にどちらかのストレスを
忘れさせるといったほうが現状に合っているのかな。
そんなことで先月より新たな医院にも通うようになり、
どうにかこうにかしたいと思い、図書館で借りました。
仕事中には動悸がし、帰り道は仕事の反省で気が重くなり、
実家で母親の介護をし、自分の家に帰る道では
母親の今後を考えると心配になり、
ずーっと、頭が重いのです。最近ではまぶたが
無意識にピクピクすることが多くなり、自分でも
ちょっと不安になってきました。
根本療法はわかっているのです。
原因を取り除くといってもね…
会社を辞め、親が死んだら、原因は取り除けますが、
それはできないしね。
そうしたら今度は別のストレスに悩まされそうです。
やはり、心にゆとりを持つことなのですね。
そういえばこないだの「ワイドナショー」で、
武田鉄矢さんが、うつ病で休養したネプチューンの名倉さんに
TVを通して訴えていたのが心に残りました。
「絶対に深く考え込まないほうがいいな」
「今一番大事なことは、頭で考えないということなんだ」
何でも頭で考えて答えを出そうとしていましたが、
そうしないほうが良いのかもしれませんね。
難しいことですが、
その通りかもしれませんね。
« 中学英語レベル別問題集 入門編 | トップページ | 松戸市紙おむつ等支給券 »
「介護・病気・健康」カテゴリの記事
- いきなり コロナ陽性(2023.02.08)
- 母親のワクチン接種(2023.02.02)
- 健康診断の結果が返ってきました(2022.06.27)
- マンガでわかる! 認知症の人が見ている世界(2022.06.13)
- これから3日間、夕食はソバです(2022.05.30)
ぽのさん、コメントありがとうございます!
コメント拝読させていただきましたが、大変な日々を
過ごされていたのですね。
自分なんて 甘い・甘い と思ってしまいました。
慣れない仕事、慣れない介護、慣れないetc…
自分がしっかりしないと間違いなく親と犬は死んでしまうので、
それを気力として頑張っているつもりですが、やはり
気持ちが落ち着かないのです。
本、紹介いただきまして、ありがとうございました!
早速amazonで中身閲覧してみると、200ページにもわたる
文章でしたので、読み切れるか、果たして…
なので、図書館で予約しました。幸いにも順番が次のようなので。
読み終わったらまら日記で感想書きたいと思います。
ぽのさん、こんな自分のために長文記載いただき
誠にありがとうございました。何のお礼もできず申し訳
ございませんが、感謝します。ありがとうございました!!
投稿: じゅんじゅん(管理人) | 2019年8月15日 (木) 21:47
いつもブログを拝見しています。
介護や仕事でストレスを抱えてらっしゃるとのこと、とても心配です。
私も今の仕事でパニック障害を発症しました。プレッシャーで押しつぶされそうになり、神経をすり減らすような毎日を送っていたのですが、ついに自分の中の限界を超えてパニック発作が起こりました。
しばらくかかりましたが、現在は症状も落ち着いており、発作はほぼ起きないようになりました。
そのきっかけが「敏感すぎるあなたへ 緊張、不安、パニックは自分で断ち切れる」というホントの出会いです。
精神科の先生が書かれた本ですが、書かれている患者さんの様子と自分で重なる部分が多いと気づきました。
読んでいただければ分かりますが、この本には具体的な治療方法が書かれています。
それは一日の終わりになりたい理想の自分を想像するというものです。できるだけプラス思考で五感をイメージします。
敏感な状態であるとき、無意識的にネガティブな思考になってしまいますよね。脳はニューロンとシナプスによる脳内ネットワークにより物事を思考しています。ネガティブ思考を繰り返してしまうと、そのネットワークがより強く・太くなってしまいすぐにまたネガティブになってしまうのです。
先程のイメージ法により毎日毎日イメージすることで、プラス思考の高速道路が出来上がり、休みの日も思い詰めるようなことは無くなりました。
私と状況が大きく異なるため参考になるか分かりかねますが、どうかお元気になられるよう祈っております。
投稿: ぽの | 2019年8月15日 (木) 13:11