電子レンジでお餅を
今年も1週間が過ぎました。
もう、通勤に関しては、通常通りの日常ですね。
ただ1つ。まだ自分には、日常とは異なる部分があります。
お正月もあり、1月は何かと
お餅を食べる機会が多いです。
そう。お餅ばかりの食生活です。
子供の頃は親がお餅を焼いて、
きな粉や海苔・醤油で食べていたのですが、
今は、ガス使わなくても、電子レンジで
お餅が食べられるものがあります。
電子レンジだけで、やわらか~い
お餅が食べられます。
中にはカップとザルが入っていて、
おもち1個を、こんなカンジで入れます。
カップ横に線があるので、そこまで水を入れます。
(おおよそ、餅が浸る程度)
そしたら電子レンジへそのまま入れます。
500Wだと、1分です。
出来上がると、こんなカンジ。
カップからザルを取り出し、そのまま皿に載せ、
きな粉をつければ完成。
想像以上に柔らかいのです。
きな粉と相まって、とっても美味しいです。
犬が狙ってきましたが、決してあげません。
お正月だけでなく、毎日でも食べ続けていたい…
と思っていましたが、5日間も続けば飽きますね。
でもまだ残っている…
3連休もあるし、もうちょっと食べ続けることになります。
実は、これの本当の狙いは、実家の母親対策
(母親にプレゼントするため)のものなのです。
要介護状態なので、もうガスは使わせたくないのです。
一人暮らしだし、危ないし。
以前、母親と話したときに、「お餅をレンジでチンして
その後軽く焼いて…」と言っていたので、
その「焼く」行為をやめさせるために、
何か良い方法はないかな~ って思って、
スーパーや、ホームセンター探し回って見つけました。
もう少し時期的に早めに気付いていれば、
Amazonでも買えたのですが。
元旦に親にも作って、感想聞いたら「美味しい」と。
とりあえずは成功でしょうか。
さらに、思った以上に美味しくできたので、親用だけでなく、
自分用も買って、こんな風に、犬に見られながら、ここ数日
食べている次第です。
ただ、気をつけるべき箇所が1つだけあって、それが
レンジでの「温め時間」です。
短いとお餅が固いままだし、時間が長いと
お餅の形状が崩れ、ザルにお餅がひっついてしまいます。
電子レンジのワット数を確認し、正しく調理できればできるほど、
美味しく仕上がります。
さあて明日も、お餅、食べますか~
※ところで親は北海道出身ですが、
きな粉は「青きな粉(うぐいすきな粉)」なのだそうです。
松戸で「青きな粉」を売っているスーパーは数少なく、
5~6店舗廻って、ようやく見つけました。
個人的には、黄色でもどちらでも美味しいです。
« 7日でできる! 韓国語ゆる文法 | トップページ | 親を、どうする? »
「日常と松戸関連」カテゴリの記事
- 引っ越しました(2023.07.23)
- しばらくの間、お休みします。(2023.06.09)
- マクドナルドの平成バーガー(2023.06.07)
「介護・病気・健康」カテゴリの記事
- いきなり コロナ陽性(2023.02.08)
- 母親のワクチン接種(2023.02.02)
- 健康診断の結果が返ってきました(2022.06.27)
- マンガでわかる! 認知症の人が見ている世界(2022.06.13)
- これから3日間、夕食はソバです(2022.05.30)
コメント