カウンター

適当

2023年7月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

リストの名前を適当に設定する

  • にほんブログ村
無料ブログはココログ

« 認知症ライフパートナーの試験勉強 | トップページ | 松戸市議会議員選挙と認知症ガイドブック »

2018年11月17日 (土)

介護って…

土曜日。

今日も晴れました。

 

 

仕事は休みでしたが、朝から

親を連れてリハビリ病院へ。

車いす押して病院へ。

 

 

病院でリハビリ中、自分はスマホで

英単語勉強してました。

 

 

リハビリが終わり帰宅時、

ここ1ヶ月、母親自身で昇れなかった階段が、

手すりと杖を使って、昇れるようになりました。

 

 

これはすごい!リハビリのおかげかな?

なんて思い、喜びました。

 

 

午後は福祉用具の人が来て、

家の中に掴まることができる

縦型突っ張り棒をつけることを決めました。

 

 

親からは「無駄遣いするな」と思われているようですが、

自分としてはもう、朝っぱらから呼び出しされたくないので

   (ついこないだ、出勤前に電話で

   「助けてくれ」と呼び出されました。

   一旦床に座り込むと、一人では起き上がれなかった様子。

   出勤前に「助けてくれ」は、ホント精神的にも疲れます)

つけることに決めました。

 

 

親のためにやっているのに、親から「無駄遣いするな」なんて

言われて、ムカつきました。

 

 

でも、よくよく考えると、自分のタメなんですね。

福祉用具なので1割負担で設置できるので、

これで少しでも介護負担が減れば無駄ではないから。。。

母さん、許してよ。

 

 

 

介護って、「ここまでできれば大丈夫」っていうのがないから

大変ですよね。

特に自分はまだ「介護一年生」なので、

やることなすこと初めてのことばかりで、

今日も頭がコンランしました。

 

 

100%の出来をこなすのではなく、70%でいいから、

自分も親も、win-win になれればいいんですよね?

 

 

決めたことに対して、すぐに悔やんでしまう、

自分のやっていることにすぐ自信を無くす自分が嫌いです。

 

 

でも、性格の治し方がわからないので、しばらくは

この性格と付き合っていかなければなりません。

 

 

たかだか介護1つで、いろいろ喜怒哀楽があった

1日でした。

ひょっとしたら介護って、自分自身との

戦いもあるのかもしれませんね。

体力的にも精神的にも、ほんと疲れました~

 

 

※書くことで、少しはストレスが取れればいいのですが。。。

Dsc_07301





 

 

 

 

 

« 認知症ライフパートナーの試験勉強 | トップページ | 松戸市議会議員選挙と認知症ガイドブック »

介護・病気・健康」カテゴリの記事

コメント

なにわのねこさん、コメントあちがとうございます! o(*^▽^*)o
 
「親のために」と思ってやっていることが、本当にそうなのか、
親と福祉関連業者との間に挟まれ、ココロが痛くなってしまいました。
 
まあ、結局、親には
「健康で、長生きしてもらう」こと。
それだけを考えて、他の余計なことは考えずに、
自分のココロををラクにしようと、いろいろ努力しました。
 
今日は何とか落ち着きましたが、息子がこれだと
親も心配でしょうね(笑)
あまり心配かけないように頑張ります。
 
ボヤキ日記の日だったから、
まさか、この日記でコメントいただけると思っていなかったので、
ねこさんには本当に感謝しております!
ねこさんのコメント、とても支えになりました。
本当にありがとうございました!!

こんにちは。

介護、お疲れ様です。
私は亡くなった祖母の介護の時に
逃げ回っていたクチなので、
ちゃんとお母様に向き合って
前向きに介護に取り組むじゅんじゅんさんには
尊敬します。

ホント、70%でもいいと思います。
お母様もじゅんじゅんさんにはとても感謝されていると思いますよ。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 介護って…:

« 認知症ライフパートナーの試験勉強 | トップページ | 松戸市議会議員選挙と認知症ガイドブック »