カウンター

適当

2023年7月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

リストの名前を適当に設定する

  • にほんブログ村
無料ブログはココログ

« きょうの松戸市内 | トップページ | 認知症ライフパートナーの試験勉強2 »

2018年11月24日 (土)

転倒予防のすべてがわかる本

土曜日。

3連休2日目ですが、本日は

普通の土曜日なので、親を連れて

病院へリハビリに行きました。

 

 

「これも仕事」とは思わないようにしてますが、

少しでも自分が楽しめるようにしないと、

やがては「仕事」「義務」と思ってしまいそうで、

それが今は怖いです。

 

 

 

 

さて本日も、図書館で借りた本です。

Dsc_3298


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

転倒予防のすべてがわかる本

 

 

 

なぜ高齢になると転倒しやすくなるのか、

転倒しないためには等々が記載されています。

割と読み進めやすい本で、1日もあれば読めます。

 

 

 

高齢者が緊急搬送される原因のほとんどは

転倒からくるものだそうです。

Dsc_3301


 

 

 

 

 

 

 

内容は若干異なりますが、

うちの親もそうですけど、一旦転んだりして

地べたに座り込むと、起き上がるのが

できなくなるようです。

 

 

以前一度ありましたが、出勤前に

電話で「助けてくれ」とSOS呼び出しされました。

 

 

 

また特に、高齢者が骨折しやすい箇所も

示しています。

Dsc_3302_2


 

 

 

 

 

 

 

 

 

特に高齢者の場合、1箇所骨折すると

治るまで外出しないなど動かなくなり、

廃用症候群といって、まだ動かせる部分ですが

動かなくなってしまうこともあるようです。

 

 

 

 

また、車いすを使った介助方法も書かれています。

うちの親も車いす使っています。

Dsc_3305


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これは、やっていなかったです。

とにかく「車いすに座ってもらえれば」だけ考えていたので、

ドシンと座っていないかまでは

考えていなかったです。これからは気をつけます。

 

 

その他、車いすからベッドへ、車いすからイスへの

介助方法も書かれていて、大変参考になりました。

Dsc_3306


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Dsc_3307


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これからも大事にしたい方なので

参考にして介護していきます。

« きょうの松戸市内 | トップページ | 認知症ライフパートナーの試験勉強2 »

介護・病気・健康」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 転倒予防のすべてがわかる本:

« きょうの松戸市内 | トップページ | 認知症ライフパートナーの試験勉強2 »