証券外務員資格試験とは
さて突然の資格試験の受験となり、
仕事の休憩時間とか、試験機関のサイトとか見て、
情報を仕入れました。
二種外務員資格試験の出題科目
〔法令・諸規則〕
・ 金融商品取引法及び関係法令
・ 金融商品の勧誘・販売に関係する法律
・ 協会定款・諸規則
・ 取引所定款・諸規則
〔商品業務〕
・ 株式業務
・ 債券業務
・ 投資信託及び投資法人に関する業務
・ 付随業務
〔関連科目〕
・ 証券市場の基礎知識
・ 株式会社概論
・ 経済・金融・財政の常識
・ 財務諸表と企業分析
・ 証券税制
・ セールス業務
うーん… 本格的に学んだことの無いものばかり。
でも、細かく見ていくと、
「株式会社概論」は、行政書士で学んだような気もします。
他にも、FP2級や簿記2級勉強時に学んだことが
少しあるかもしれません。
出題形式
○×方式及び五肢選択方式(語句選択方式、計算問題)
解答の方法はPCへの入力方式
(○×方式50問、五肢選択方式20問)
○×方式の問題は1問2点、五肢選択方式の問題は
1問10点(五肢択二は各5点)。
300点満点の7割(210点)以上得点した者を合格者とする。
パソコンでの試験となると、MOSや
日商PCの試験を受けたとき以来です。
○×式よりも、五肢選択に配点が高くついてます。
五肢選択で満点取ると、それだけで200点だから、
五肢選択でどれだけ正答できるかが勝負ですね。
実施日
原則として、月曜日から金曜日の毎日(祝日、年末年始を除く)
一度不合格になった場合には、すべての外務員等資格試験に
ついて受験日から30日を経過する日までは受験できない。
これはきついです。
一度落ちたら、1ヶ月は受験不可なんですね。
ということは、一発勝負 ですか。
さ、おおよその試験がわかったところで、
改めて勉強しま~す。
この夏の「良き」思い出にしたいので。。。
« 突然ですが、証券外務員試験を受験します | トップページ | アトレ松戸 Wポイントデー »
「いろいろ資格試験」カテゴリの記事
- 世界遺産検定4級、合格(2022.05.11)
- 世界遺産検定を受検しました。(2022.03.13)
- 世界遺産検定の受験票が届きました(2022.03.03)
- 世界遺産検定の問題集(2022.02.20)
- 次の試験は…(2022.02.03)
コメント