カウンター

適当

2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

リストの名前を適当に設定する

  • にほんブログ村
無料ブログはココログ

« 証券外務員試験の勉強5 | トップページ | 証券外務員試験の勉強7 »

2018年8月23日 (木)

証券外務員試験の勉強6

木曜日。

 

さて本日、風向きがガラッと変わりまして、

 

証券外務員試験を受ける必要がなくなりました

 

 

 

「え、なんで…」

 

 

 

ってなカンジでしたが、合格しようとしまいと、

 

もうどうでも良くなりました。

 

 

 

 

 

でもすでに、受験料支払っちゃったし、

 

ここまでやってきたので、

 

 

 

資格マニアとして受験します。

 

 

 

 

 

逆に言えば、気楽に受験できるように

 

なったということで、それはそれでいいことです。

 

前向きに取り組んでいきます。

 

 

 

 

 

 

 

証券外務員試験合格に向けて。

 

本日は、債券の利回り計算です。

 

Dsc_1652


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

FP試験のときにも同じ式を見かけました。

 

中身は一緒ですね。

 

こういった問題が出るようです。

 

Dsc_1669


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最終利回りを求めます。

 

最初の図の、上から2番目に当てはめれば

 

いいのですね。

 

Dsc_1672

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「償還価格」というのは、どの問題がきても、

 

記載なければきっと100円です。

 

間違っていたら誰か教えてください。

 

 

 

 

 

 

 

なので、答えは「1 (1.862%)」になります。

 

 

 

 

 

応募者利回り、最終利回り、所有期間利回り、

 

計算式を見ると、どれもほぼ一緒ですね。

 

分母は「買った価格」、

 

分子の最初に「利率」、それ+

 

(100円-買った価格)を、持っている期間で割る。

 

081901


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これでだいたい解けるかと思います。

 

最後に、○○利回りの意味合いは、下の表で

 

なんとなく覚えれば大丈夫かな。

 

Dsc_1671


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それでは次の勉強に

 

いきましょう。

 

 

« 証券外務員試験の勉強5 | トップページ | 証券外務員試験の勉強7 »

いろいろ資格試験」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 証券外務員試験の勉強6:

« 証券外務員試験の勉強5 | トップページ | 証券外務員試験の勉強7 »