カウンター

適当

2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

リストの名前を適当に設定する

  • にほんブログ村
無料ブログはココログ

« 証券外務員試験の勉強3 | トップページ | 証券外務員試験の勉強5 »

2018年8月21日 (火)

証券外務員試験の勉強4

火曜日。

 

高校野球の決勝戦が行われ、

 

大阪桐蔭が、春夏連覇しました。

 

 

 

気力をもらい、改めて自分も頑張ろうと

 

心に決めました。

 

 

 

証券外務員試験対策。

 

今日も計算問題の勉強です。

 

 

 

今回は「株式売買の受渡金額の計算」です。

 

Dsc_1658


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

上を見ると、単純な式ですよね。

 

なので、問題文を見て「あ、この式を使えばいいんだ」と

 

ひらめければいいのですが、そうはなかなか

 

いきませんよね、試験中って。

 

Dsc_1659


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1000円で1000株だから=1000000円

 

1010円で2000株だから=2020000円

 

合わせて=3020000円 ←これが約定代金

 

 

 

次は委託手数料の計算。

 

302万だから、株式委託手数料額算出表より、

 

3020000円×0.9%+2500円

 

=27180+2500

 

29680

 

 

 

で、委託手数料に係る消費税計算。

 

29680円×8%=2374

 

 

 

で、肝心のポイントは、この問題が

 

「買い注文に出した」のか、

 

「売り注文に出した」のか、です。

 

ここを間違えると、せっかくの計算も

 

全部無駄になります。

 

 

 

 

 

今回の問題は「売り注文を出したところ」とあるので、

 

結果としては、

 

3020000円-(29680円+2374円)=2987946円

 

ということになりますね。

 

 

 

 

 

数学は苦手なのと、聞き慣れない単語ばかり

 

出てくる試験なので、思いのほか苦戦してます。

 

 

 

ま、でも、何かに夢中になれるのって、きっと

 

幸せなことだと思うので、前向きに取り組んでます。

« 証券外務員試験の勉強3 | トップページ | 証券外務員試験の勉強5 »

いろいろ資格試験」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 証券外務員試験の勉強4:

« 証券外務員試験の勉強3 | トップページ | 証券外務員試験の勉強5 »