昔の地図帳
土曜日。
梅雨明けした関東。
熱帯夜で寝不足気味。
これがあと… 3ヶ月も続くのかと思うと
うんざりします。
実家の整理をしていたら、
昔の地図帳が出てきました。
今はこういう「区分市街地図帳」って、
あまり見かけません。(と思う)
どちらかというと、道路地図帳が
最近の流行なのかな、なんと思ってます。
いつ頃のものかというと、
昭和57年3月のものでした。
1982年だから、ざっと36年前ですね。
消費税もついてない頃のものでした。
今と比較すると、結構興味シンシンでした。
まずはこれ。
東京ディズニーランド(建設中)
さすが36年前。
確か今年でディズニーランド、35周年だから
確かに建設中ですよね。
しかも、京葉線も載っていない。
(舞浜駅ができたのは、1988年のようです)
そして、我が松戸市がこちら。
今と異なるところ、ざっと洗い出してみました。
①北総線がない。
1991年に京成高砂-新鎌ケ谷間開業しました。
なので武蔵野線「東松戸駅」もないですね。
②江戸川の有料道路、市川松戸有料道路がある。
今はともに無料開放されています。
③沼南町がある。
2005年に柏市に編入されました。
④外環道がない、つくばエクスプレスもない。
かわりばえしない街並みと思っていたのですが、
実は結構、変わっていたりするものなんですね。
東京と埼玉が載っている地図帳なのですが、
見ているのは千葉県のところ(笑)
« オンライン英会話を受講しました | トップページ | 透明な炭酸の飲み比べ1 »
コメント