中学英語10 助動詞
■can
・「~することができる」を表すことができるのが、助動詞のcanです。
Ken can speak English. (ケンは英語を話すことができます)
canの後の動詞は原形です。主語が3人称単数でも、動詞にsはつきません。
■否定文は動詞の前にcannnot(can't)を置き、疑問文はCanで始めます。
いずれも動詞は原形です。
She can't play the guitar. (彼女はギターを弾くことが出来ません)
Can you use a computer? (あなたはコンピュータを使うことが出来ますか)
Yes,I can./No,I can't.
■疑問詞を使う場合は、疑問詞のあとにcanで始まる疑問文を続けます。
What can you draw? (あなたは何を描くことができますか)
How can I get to the station? (どうすれば駅に着くことができますか)
-Go straight along this street. (この道をまっすぐ行ってください)
Where can I buy the book? (どこでその本を買うことができますか)
-At that bookshop. (あの本屋です)
■canの疑問文は、会話では「~してもいいですか」と許可を求めるときや、「~してくれますか」と相手にお願いするときにもよく使われます。
Can I borrow your camera? (あなたのカメラを借りてもいいですか)
-Sure. (もちろん)
-OK. (いいですよ)
-All right. (いいですよ)
-Sorry,I'm using it now. (ごめん。今使ってます)
Can you close the door,please? (窓を閉めてくれますか)
-Sure. (もちろん)
-OK. (いいですよ)
-All right. (いいですよ)
-Sorry,I'm busy now. (ごめん。今忙しいです)
■must、have to、shouldについて
いずれも後には動詞の原形が続きます。
■mustが「しなければ」という話し手自身の気持ちを表すときによく使われるのに対して、have toは何か事情があって「しないわけにはいかない」というときによく使われます。
・「~することができる」を表すことができるのが、助動詞のcanです。
Ken can speak English. (ケンは英語を話すことができます)
canの後の動詞は原形です。主語が3人称単数でも、動詞にsはつきません。
■否定文は動詞の前にcannnot(can't)を置き、疑問文はCanで始めます。
いずれも動詞は原形です。
She can't play the guitar. (彼女はギターを弾くことが出来ません)
Can you use a computer? (あなたはコンピュータを使うことが出来ますか)
Yes,I can./No,I can't.
■疑問詞を使う場合は、疑問詞のあとにcanで始まる疑問文を続けます。
What can you draw? (あなたは何を描くことができますか)
How can I get to the station? (どうすれば駅に着くことができますか)
-Go straight along this street. (この道をまっすぐ行ってください)
Where can I buy the book? (どこでその本を買うことができますか)
-At that bookshop. (あの本屋です)
■canの疑問文は、会話では「~してもいいですか」と許可を求めるときや、「~してくれますか」と相手にお願いするときにもよく使われます。
Can I borrow your camera? (あなたのカメラを借りてもいいですか)
-Sure. (もちろん)
-OK. (いいですよ)
-All right. (いいですよ)
-Sorry,I'm using it now. (ごめん。今使ってます)
Can you close the door,please? (窓を閉めてくれますか)
-Sure. (もちろん)
-OK. (いいですよ)
-All right. (いいですよ)
-Sorry,I'm busy now. (ごめん。今忙しいです)
■must、have to、shouldについて
must ~しなければならない | |
平叙文 | We must clean the room. (私たちはその部屋を掃除しなければならない) |
否定文 | We mustn't clean the room. (私たちはその部屋を掃除してはいけない) |
疑問文 | Must we clean the room? (私たちはその部屋を掃除しなければならないですか) -Yes,you must.(はい。しなければいけません) No,you don't have to.(いいえ。しなくてもよいです。) |
should ~したほうがいい ~すべきである | |
平叙文 | You should eat a lot of vegetables. (あなたは野菜をたくさん食べるべきです) |
否定文 | You shouldn't help him with his homework. (あなたは彼の宿題を手伝わないほうがよいです) |
疑問文 | Should I take the bus? (私はバスに乗ったほうがいいですか) -Yes,you should.(はい) No,you shouldn't.(いいえ) |
have to ~しなければならない | |
平叙文 | I have to get up early. (私は早起きしなければならない) |
否定文 | I don't have to get up early. (私は早起きしする必要はない) |
疑問文 | Does he have to get up early? 【has toではない】 (彼は早起きしなければならないですか?) -Yes,he does.(はい。しなければなりません) No,he doesn't.(いいえ。その必要はありません) |
いずれも後には動詞の原形が続きます。
■mustが「しなければ」という話し手自身の気持ちを表すときによく使われるのに対して、have toは何か事情があって「しないわけにはいかない」というときによく使われます。
« ああ、ついに引退されるのですね | トップページ | 逮捕とカレー »
「英語関連」カテゴリの記事
- TOEIC試験の結果が返ってきました(2023.01.10)
- TOEIC試験を受けてきました(2022.12.18)
- TOEICの受験票が届きました(2022.12.07)
- TOEIC L&Rテスト はじめてでも600点が取れる!(2022.11.14)
- 講義式TOEIC L&Rテストこの1冊で500点突破できる!(2022.11.04)
コメント