中学英語02 一般動詞
■一般動詞の使い方
私は英語を勉強します。
I study English.
「一つの文には、動詞は一つ」
×I am speak English. ←これは間違い。
■主語が3人称単数のときは、一般動詞のあとにsやesをつけます。
Miki speaks English. (ミキは英語を話します)
■動詞によって、sやesの付け方が異なります。
①sをつけるもの
speaks likes gets
②esをつけるもの
goes teaches watches
③最後のyをiに変えてesをつけるもの
studies tries carries
④形が変わるもの
have→has
■否定文
主語がIやyouや複数のときは、主語と動詞の間にdo not(=don't)が入ります。
We don't go to junior high school. (私たちは中学校に通っていません)
主語が3人称単数のときは、動詞の前にdoes not(=doesn't)が入ります。
またこのとき、動詞は必ず原形となります。
Mai doesn't speak English. (麻衣は英語を話しません)
■疑問文
主語がyouや複数のときは、文の始めにDoを置きます。
動詞は原形のままです。
Do they watch TV every day? (彼らはテレビを毎日見ますか)
→Yes,they do./No,they don't.
主語が3人称単数のときは、文の始めにDoesを置きます。
動詞は原形です。
Does Mr.Tanaka teach English? (田中先生は英語を教えていますか)
→Yes,he does./No,he doesn't.
« 再開のお知らせ | トップページ | 最初に何から手を付ければいいのかわからず »
「英語関連」カテゴリの記事
- TOEIC試験の結果が返ってきました(2023.01.10)
- TOEIC試験を受けてきました(2022.12.18)
- TOEICの受験票が届きました(2022.12.07)
- TOEIC L&Rテスト はじめてでも600点が取れる!(2022.11.14)
- 講義式TOEIC L&Rテストこの1冊で500点突破できる!(2022.11.04)
コメント