マイナンバー勉強142日目
さて、明日に控えた試験日。
皆様いかがお過ごしでしょうか。
こちらは昼間に出かけて外の空気を吸って、
で、家で勉強してました。
どんだけやっても、自信ないですねー。
でも、半ば諦めモードでいいから、
今ある知識を全力で出し切ってきます。
最後に何を書けばいいのやら・・・
あ、そうだ。罰則にしよう
罰則は前回の2級や3級でも1問は出題されていたので、
1級でも間違いなく出そうですね。
こうして見ると、一番キツイ罰則が最初に書かれて
ゆるい罰則が後に来ているんですね。
以前、2級の受験前にも書いたかもしれませんが、
キーワードは「50」ですね。
例えば67条「特定個人情報ファイルを渡した」
4(年)×50(キーワード)=200万円
同様に68~70条「個人番号を盗んだ。暴行した等」
3(年)×50(キーワード)=150万円
同様に71~72条「職員側が不正した」
2(年)×50(キーワード)=100万円
同様に74条「委員会への虚偽や拒否」
1(年)×50(キーワード)=50万円
73条(改善措置に従わない)は50(キーワード)万円の罰金だし、
75条(カード不正取得)も50(キーワード)万円の罰金だから、
罰則条文はやはり「50」にやたら縁がありますね。50になぞって
覚えます。いいの。明日までだから。
上記の図に改正前後の条数を記載た通り、
9月にマイナンバー法の改正がありました。
その改正自体を問題としてくることもありそうですね。
テキストにはこう書いてありました。
------------------
2015年9月の個人情報保護法・番号法の改正により、
特定個人情報保護委員会が改組されて「個人情報保護委員会」が
設置されることとなりました(改正個人情報保護法第5章
「個人情報保護委員会(50条から65条)の新設等」)。
これに伴い、番号法に定められていた特定個人情報保護委員会の
組織等に関する規定(改正前36条~49条)が削除されて
改正個人情報保護法に移され、個人情報保護委員会の業務に関する
番号法の規定(改正前50条~55条)の条文が繰り上がるなど
(新36条~41条)、(特定)個人情報保護委員会に関する規定は
大幅な変更となりました。
罰則の規定(改正前67条~77条)についても、51条~60条に
繰り上がってます(改正前の72条は削除)。
個人情報保護委員会に関する改正部分についての施行期日は
2016年1月1日とされています。
------------------
前回の2級の1問目が目次からの問題なので、
何を問題にするかわかりません。
・(特定)個人情報保護委員会は個人情報保護法に移るんだ
・来年1月1日からなんだ
程度は覚えて試験に臨みます。
受験票に「写真」を貼りました。
シャーペンの替え芯も用意していきます。消しゴムもOK。
腕時計も正確にあわせました。
ナビタイムで時刻表も確認しました。
※明日は行政書士試験日でもあるので、特に
午後試験の2級のみ受験される方で、近くに
行政書士試験会場がある場合、電車とか想像以上に
混んでいる可能性もあるので、気をつけてね!
昨日発表のあった社労士試験とは違い、
マイナンバー試験は、やれば誰でも合格できる試験だと
思ってますので、風邪とかには気をつけて、元気に
試験を受けて下さい。
ってゆーか、他人の心配してる場合じゃないな
まだ少し時間あるので、もう少し勉強してから寝ます。
それでは~
« 合格率2.6%?(マイナンバー勉強141日目) | トップページ | マイナンバー検定1級、受験しました »
「いろいろ資格試験」カテゴリの記事
- 世界遺産検定4級、合格(2022.05.11)
- 世界遺産検定を受検しました。(2022.03.13)
- 世界遺産検定の受験票が届きました(2022.03.03)
- 世界遺産検定の問題集(2022.02.20)
- 次の試験は…(2022.02.03)
最近のコメント