カウンター

適当

2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

リストの名前を適当に設定する

  • にほんブログ村
無料ブログはココログ

« マイナンバー勉強50日目 | トップページ | マイナンバー勉強52日目 »

2015年7月30日 (木)

マイナンバー勉強51日目

もう明明後日なんだよね、試験日が。

 

なのに仕事であまり勉強できません。

 

 

 

昼休み何気に自分のサイト見たら

 

ご質問がきていたので、家に帰って確認しました。

 

マイナンバー実務試験サンプル問題集ですね。

 

-------------------

 

問:○×問題です。

 

個人番号を忘却・紛失した際、各種の資料

 

(通知カードや住民票の写しなど)からは個人番号を

 

確認することができないので、個人番号を覚えて

 

おかなくてはならない。

 

 

 

 

 

 

 

-------------------

 

解答:

 

 

 

×であることは皆さんおわかりかと思います。

 

例えば通知カードから個人番号がわからなければ、

 

何のために通知カードを配るのか、意味不明ですもんね。

 

で、この問の解説に記載されている文言が問題なのです。

 

 

 

-------------------

 

解説:

 

個人番号利用事務実施者のうち政令で定める者は、

 

その保有する基本4情報(氏名、生年月日、性別、住所)

 

を基に、その者の個人番号を日本年金機構

 

照会することができる。

 

 

 

-------------------

 

なぜいきなり「日本年金機構」に照会するのか?

 

調べたところ、逐条解説の書籍の14条の解説欄に

 

ヒントがありました。

 

 

 

 

 

「個人番号利用事務実施者のうち政令で定める者は、

 

その保有する個人に関する4情報

 

(氏名、生年月日、性別、住所)を基に、その者の

 

個人番号を機構に照会することができることを

 

規定するものである。具体的には、改正後の

 

住民基本台帳法第30条の9から第30条の12までの

 

規定に基づき、同法第30条の9に規定する

 

機構保存本人確認情報(氏名、生年月日、性別、

 

住所、個人番号等が含まれる。)の提供を求めることができる。」

 

 

 

 

 

ここに書いてある文面と解説の文面、ほぼ一緒ですね。

 

で、ここの書かれている『機構』ですが、これは

 

日本年金機構』ではなく『地方公共団体情報システム機構

 

のことですよね。。。

 

 

 

よって、誤字かなー なんて思ってますが、あくまで個人的な

 

意見として受け止めてください。

 

 

 

 

 

どちらかというと、この問の解説としては

 

「通知カードや住民票の写しなどからでも確認できる」

 

とか書いておけばこんなことにならなかったのにね。

 

 

 

そんなカンジで今日ももう22時過ぎ。

 

眠くなってきました。でも、もう少しだけ

 

勉強してから寝ます。

 

 

 

 

 

何の勉強かって?それはもちろん問題演習。

 

マイナンバー実務試験サンプル問題集ですね(笑)

 

 

 

 

 

本日の勉強時間      1.0時間(通勤時を除く)
累計の勉強時間      62.5時間

 

 

 

 

« マイナンバー勉強50日目 | トップページ | マイナンバー勉強52日目 »

いろいろ資格試験」カテゴリの記事