マイナンバー勉強4日目
土曜日。
蒸し暑い1日でした。
こんな日は冷たいモノが欲しいですね。
近所のスーパーで見慣れないアイスが売ってました。
こういう容器のアイスといえば、メロンが
昔からありましたが、桃と梨のバージョンも
売っているのですね。知らなかった。
意外と美味しいですよ。蒸し暑かったしね。
さて今日もマイナンバー勉強。
いつも通り、試験には出ないであろう選択式問題です。
-------------------
(1)~(6)に当てはまる語句を下記語群から選んでください
第三条
個人番号及び法人番号の利用は、この法律の定めるところにより、次に掲げる事項を旨として、行われなければならない。
一 行政事務の処理において、個人又は法人その他の団体に関する情報の管理を一層効率化するとともに、当該事務の対象となる者を特定する簡易な手続を設けることによって、( 1 )こと。
二 情報提供ネットワークシステムその他これに準ずる情報システムを利用して迅速かつ安全に情報の授受を行い、情報を共有することによって、社会保障制度、税制その他の行政分野における( 2 )こと。
三 個人又は法人その他の団体から提出された情報については、これと同一の内容の情報の提出を求めることを避け、( 3 )こと。
四 個人番号を用いて収集され、又は整理された個人情報が法令に定められた範囲を超えて利用され、又は漏えいすることがないよう、( 4 )こと。
2 ( 略 )
3 個人番号の利用に関する施策の推進は、個人番号カードが第一項第一号に掲げる事項を実現するために必要であることに鑑み、( 5 )とともに、カード記録事項が不正な手段により収集されることがないよう配慮しつつ、行政事務以外の事務の処理において個人番号カードの活用が図られるように行われなければならない。
4 個人番号の利用に関する施策の推進は、情報提供ネットワークシステムが第一項第二号及び第三号に掲げる事項を実現するために必要であることに鑑み、個人情報の保護に十分配慮しつつ、社会保障制度、税制、災害対策その他の行政分野において、行政機関、地方公共団体その他の行政事務を処理する者が迅速に特定個人情報の授受を行うための手段としての( 6 )とともに、これらの者が行う特定個人情報以外の情報の授受に情報提供ネットワークシステムの用途を拡大する可能性を考慮して行われなければならない。
語群
情報提供ネットワークシステムの利用の促進を図る
その管理の適正を確保する
国民の負担の軽減を図る
国民の利便性の向上及び行政運営の効率化に資する
給付と負担の適切な関係の維持に資する
必要かつ適切な監督を図る
その管理の適正を確保する
行政事務の処理における本人確認の簡易な手段としての個人番号カードの利用の促進を図る
-------------------
関係のない語句も語群に入ってます。
正解は20行↓
答えは。。。
1:国民の利便性の向上及び行政運営の効率化に資する
2:給付と負担の適切な関係の維持に資する
3:国民の負担の軽減を図る
4:その管理の適正を確保する
5:行政事務の処理における本人確認の簡易な手段としての個人番号カードの利用の促進を図る
6:情報提供ネットワークシステムの利用の促進を図る
第3条は基本理念です。逐条解説には
「第1条と相まって、制度の趣旨・目的を明らかにするものである。」
と書かれています。
ちなみに、この法律は第9章まであり、現在は
第1章 総則の途中。6条までは総則になります。
マイナンバー試験のサイトを見ると、このように
書かれていました。
「お申込者先着3000名様に、6月19日ごろに
学習用問題を20~50問程度送付いたしますので、
しばらくお待ちください。」
えっと・・・
私は「先着3000名」に入っているのでしょうか。
現在3000名申込されているのか書かれてないので
若干、不安です。。。
本日の勉強時間 1.5時間
累計の勉強時間 3.5時間
本日の血圧 上:141 下:92
« マイナンバー勉強3日目 | トップページ | マイナンバー勉強5日目 »
「いろいろ資格試験」カテゴリの記事
- 世界遺産検定4級、合格(2022.05.11)
- 世界遺産検定を受検しました。(2022.03.13)
- 世界遺産検定の受験票が届きました(2022.03.03)
- 世界遺産検定の問題集(2022.02.20)
- 次の試験は…(2022.02.03)
最近のコメント