カウンター

適当

2023年7月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

リストの名前を適当に設定する

  • にほんブログ村
無料ブログはココログ

« 事務指定講習課題7日目 | トップページ | 事務指定講習課題9日目 »

2015年3月22日 (日)

事務指定講習課題8日目

日曜日。

今日もいい天気です。

暖かいですね。

今日もいつも通り、事務指定講習の

課題取組です。

 

 

今日から研究課題Ⅱですが、

なんと、今日1日で

研究課題Ⅱをすべてやり終えました。

 

ところが、なんだか1枚差異がある。。。

 

進め方のチラシには、レポート16種類20枚

と記載されていますが、どう考えても

レポート16種類19枚しかありません。

 

出すのは・・・

 

事例11  労災保険 厚生年金保険等の受給関係変更届

事例12  雇用保険 被保険者六十歳到達時等賃金証明書

事例13  健康保険 家族埋葬料支給申請書

       健康保険 高額療養費支給申請書

事例14  雇用保険 被保険者離職証明書

       雇用保険 被保険者資格喪失届

       健康保険 厚生年金保険 被保険者資格喪失届

事例15  国民年金 厚生年金 遺族給付裁定請求書(3枚)

     健康保険 傷病手当金支給申請書(未支給の保険給付)(2枚)

事例16  雇用保険 再就職手当支給申請書

       厚生年金保険 基礎年金番号重複取消届

事例17  労災保険 葬祭料請求書

       労災保険 遺族補償年金支給請求書

      労災保険 遺族補償年金前払一時金請求書

事例18  労災保険 遺族補償一時金支給請求書

事例19  雇用保険 傷病手当支給申請書

 

 

種類は16種類なので合ってますが。。。

ひょっとしてあれかな?ただの説明書きになっている

51-7と8かな?そうすれば16種類20枚になるので。

間違っていれば後から指摘されるでしょう。うん。

これで送りましょう。

 

あと、前回送り漏れした事例10の分と、

事例6で「健康保険 負傷原因届(44-3)」が必要に

なるようです。

忘れていたので、併せて送ります。

 

さすがに1日で仕上げると疲れますね。

ただこれで、今月中に終わらせる自信がつきました。

 

 

本日の勉強時間        5.5時間
累計の勉強時間       16.0時間

« 事務指定講習課題7日目 | トップページ | 事務指定講習課題9日目 »

社労士」カテゴリの記事