カウンター

適当

2023年7月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

リストの名前を適当に設定する

  • にほんブログ村
無料ブログはココログ

« 事務指定講習課題2日目 | トップページ | 事務指定講習課題4日目 »

2015年3月17日 (火)

事務指定講習課題3日目

今日は暖かいですね。

コートを着ずに出勤しました。

昼間もかなり暖かく、帰り道の

道ばたのアジサイも、葉が出てきました。

1426594532503 

 

 

 

 

 

 

さて今日も、事務指定講習の課題演習です。

今日は事例2です。

従業員である山野五郎さんが、雪に足を取られ

右肩を骨折した場合の手続です。

必要な書類は(ネットによると)以下の4種類です。

 

①労働者死傷病報告

②療養補償給付たる療養の給付請求書

③休業補償給付支給請求書

④平均賃金算定内訳(③の別紙)

 

 

①については特にコレといった難しいことはなく

さらっと仕上げました。ただし、濁点だけで1マスとはせず、

「ガ」のように濁点も含めた1文字とするようです。

 

②についても、例を見ながらさらっと仕上げました。

「災害発生を確認した者」って、誰だよ・・・と

思いましたが、とりあえず事業主の名前を入れました。

 

③については平均賃金を求めなければならないようです。

④の平均賃金算定内訳を使用して求めますが、

平均賃金の求め方は、

 

算定事由発生の日以前3ヶ月間に支払われた賃金の総額

÷

当該3ヶ月間の総日数

 

(賃金締切日がある場合は直前の賃金締切日を起算日)

(ボーナスは入れない)

 

なので、事例1に記載されている本給と通勤手当を

3ヶ月分加算した額を、3ヶ月の日数(92)で割った額、

7323円91銭としましたが、合ってますでしょうか。。。

 

事例2はこれで終わりのようですね。

明日は事例3に入ります。

明日も頑張ろう

 

本日の勉強時間        1.5時間
累計の勉強時間        4.0時間

« 事務指定講習課題2日目 | トップページ | 事務指定講習課題4日目 »

社労士」カテゴリの記事