カウンター

適当

2023年7月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

リストの名前を適当に設定する

  • にほんブログ村
無料ブログはココログ

« FP2級勉強14日目 | トップページ | FP2級勉強16日目 »

2014年11月 9日 (日)

FP2級勉強15日目

今日もFP勉強。リスク管理の問題演習から。

 

 

 

自分の愛用しているテキストは、専用の問題集が売られてなく、

 

他社の問題集を購入し、使用してます。

 

 

 

テキストと問題集は、同じメーカーのものを

 

用意していたほうが、最初のうちはいいかもしれませんね。

 

1問解くのにテキストとあっち行ったり・こっち行ったり

 

けっこー疲れます。

 

 

 

ただ、基礎力さえついてしまえばこの問題もクリアできるので、

 

今しばらくのガマンです

 

 

 

リスク管理は今日で終わり、少しだけ

 

「金融資産運用」分野に入りました。

 

 

 

この分野も、強者揃いですね。なかなか歯が立たなさそう。

 

ただ、タックスプランニングやリスク管理に比べたら

 

まだ自分にとっては取っつきやすそうな気がします。

 

この分野で1巡が終わりますので、終わったら1科目ずつ

 

じっくりと取り組む予定です。

 

 

 

 

 

さてさて、今日は行政書士試験日でしたね。

 

自分も去年の今頃は詰まった思いでした。

 

予備校の模範解答をすぐに見たいけど

 

点が悪いとつらい。。。

 

 

 

昨年、3度目の行政書士試験を慶応大学(三田)で

 

受けました。

 

少し早めについて、験担ぎとして、慶応前の

 

ココイチでカレーを食べてから試験に臨みました。

 

あ、「カツカレー」ではないですよ

 

 

 

昨年の行政書士は、伊藤塾にお世話になりました。

 

お世話になったといっても、本科生ではないんです。

 

確か8月の終わりに中間模試があって、受けた際に

 

試験後に1時間程度の講義があったので受講しました。

 

そのときの担当講師が岡先生という方で、

 

講義受講後、思い切って勉強方法等質問したら

 

模試の自己採点結果を見て、的確なアドバイスをもらいました。

 

 

 

・民法、行政法を基礎からやり直し。

 

・行政手続法や行政事件訴訟法等を毎日素読せよ。

 

 

 

丁度単科講座で基礎力アップ講座があったので(1万円)申し込みし、

 

毎日40分くらい1科目の条文を読んでました。

 

 

 

10月に最終模試があり、点数的には思ったほど伸びていなかったのですが、

 

中身が劇的に変わってました。

 

 

 

行政法が、明らかに点取れるようになってました。

 

経過報告と試験日までの相談を岡先生にしたところ、

 

「行政法はやればすぐ点になるが、民法は少し時間かかる。

 

ちょうど試験日には結果がでるのではないか」と。

 

 

 

 

 

恐ろしいことに、その通りでした。

 

 

 

 

 

今まで模試で130点しかとったことないのに、

 

本試験では、記述式を除き168点。最終的に

 

194点獲れました

 

民法・行政法の点数が良く、全体を押し上げてくれました。

 

 

 

自分のような貧乏人にはとても本科生になれませんが

 

予備校主催の模試や直前の無料講義は受講すべきだと

 

思いました。ちなみにその経験は、今回の社労士試験

 

にも役立ちました(大原さん、ありがとう!)。

 

 

 

 

 

本日の勉強時間    3.5時間
累計の勉強時間   30.5時間

 

 

« FP2級勉強14日目 | トップページ | FP2級勉強16日目 »

FP2級」カテゴリの記事