初☆受験
受けてきました 社労士試験。
初めての社労士試験。どんなカンジで始まるのか
期待を胸にドキドキしていましたが、いきなり
こんな洗礼を受けました。
試験会場の大学に入る前に長蛇の列。
断りますが、これは「洋服の青山」の開店待ちではありません!
この先にある、日大まで続いている列です。
確かに8:30ちょっと前に着きましたが、8:30になっても開かず、
少し過ぎたあたりから列が動き始めました。
待ち時間、早速持ってきた「うちわ」が役立ちました。
会場に入ると、エアコンが効いてます。
ってゆーか、効き過ぎ。
試験中、とっても暑がりな自分でも
かなり寒くなりました。
人によっては初めから長袖の服で試験に臨んでいましたが、
こういうことを、事前にわかっていたんでしょうね。
あまりにも寒かったため、昼休みには予定外の
散歩に出かけました。
外は真夏の暑さ。適度に歩いて教室に戻り
選択式開始まで勉強しました。
帰りは歩道で、各大手予備校の
パンフレット無料配布大会が開かれておりました。
せっかくなので自分も参加し、
大原・TAC・LEC等々のパンフレットをいただきました。
オリンピック同様、
参加することに意義がありますからね!?
家に帰ってから少し落ち着き、自己採点。
自己採点に取りかかるまで、かなり腰が重かった。
怖いもんね。この時点で足切りにひっかかると
もう11月結果発表までの楽しみも無くなってしまいます。
大手予備校の解答速報と照らし合わせると、
こんな結果になりました。
択一
労基 7
労災 9
雇用 4
一般 4
健保 8
厚生年金 9
国民年金 5
計 46
選択
労基 3
労災 4
雇用 5
労一 3
社一 4
健保 3
厚生年金 4
国民年金 5
計 31
まず、選択式から。
自分は初受験ですが、過去に受験した人に言わせると、
今年は超簡単とのことです。
確かに自分も今までにありえない点数でした。
足切りもないし、選択式は問題ないかな、と思いました。
択一ですが、今まで模試で最高37点しか
とったことないのに、46点取れました。
なぜか、労災と厚年がよくできて、雇用の伸び悩みを
カバーしてくれました。
択一も足切りはないので、それはそれでよかったのですが、
合計点で引っかかってしまいそうですね。
完全に安心というところでいえば、やはり50点台、
少なくとも48点は欲しいところでしょうか。
一応参考に見ると、過去3年は合格点が46点なので、
その基準のままだったら、この点数でも合格できるのですが、
今年は選択式が簡単という話なので、択一の基準点も
高くなるのかな~。
思い起こせば一昨年の宅建も、昨年の行書も
ギリギリの点しか取れず、発表日までハラハラしてましたが、
今年も同じく、発表日までハラハラ することになります。
結果は11月7日でしたっけ。長いです。。。
本日受験された方、ホントにお疲れさまでした。
もう、四の五の言わず、みんなで寝ましょ。
僕も寝ます
(そういえば、初めてタイトルが変わりましたね)
« 社労士勉強282日目 | トップページ | 社労士試験でできたこと、失敗したこと »
「社労士」カテゴリの記事
- 合格率2.6%?(マイナンバー勉強141日目)(2015.11.06)
- マイナンバー勉強48日目(2015.07.27)
- マイナンバー勉強44日目(2015.07.23)
- 事務指定講習最終日(マイナンバー勉強38日目)(2015.07.17)
- 事務指定講習3日目(マイナンバー勉強37日目)(2015.07.16)
最近のコメント