社労士試験でできたこと、失敗したこと
今日は有給休暇で休み。
水曜日まで休みをとっていたので、すこぶる
私生活が乱れております。
さて、たまにはどこかに行こうかなとも
思っているのですが、思い当たる場所がない。
せっかくの休みなのですが。。。
思いついたのが、前から行きたかった
カレー屋に行くことでした。
新宿にある「モンスナック」という店ですが、
カレーがサラサラなんですね。
実は以前にも行ったことがあるのですが、それが約20年前。
今でもあるということなので、行ってみました。
「そうそう、この味」と思わせる程、変わりなく
今も美味しいカレーでした。
昨日の試験について、自分で「できたこと」「できなかったこと」を
まとめてみました。
【できたこと】
1.
択一の試験問題を、社会保険分野から解きました。
これは正解でした。おかげて個数問題が後回しにできました。
個数問題自体は行書でさんざん解かせていただいたので
抵抗感はないですが、初めての社労士試験でしょっぱなに
出されると、思いのほか時間かかった可能性ありました。
2.
試験時間中にトイレにいきました。
3時間半の集中時間ですが、用を足している間だけ
リラックスできました。
ある意味「頭の再起動」ができ、解答後の見直しで
1点増できました。
3.
選択式ではわからない科目はすっとばしました。
今回の選択式で一番てこずったのが「健康保険法」でした。
選択式は最初のページから解いたのですが、健保だけ手こずりました。
なので、すっ飛ばして年金問題を片付けてから健保に戻りました。
択一とは違い、選択式は時間がかなり余ります。
「後回しにしても絶対見直す時間あり」と見越して先にわかる
問題から解いたことで、落ち着いて取り組めました。
【失敗したこと】
1.
択一試験問題に手こずり、時間かかってしまいました。
最後の問題解き終わったのが12:45頃、
そこからマークミスないか確認に5分程度かかり、
見直しは実質10分。
もう少し見直しする時間が欲しかったです。
1問自体にかかる時間が、やはり長いです。
それだけ知識がないんですね。
2.
うろ覚えの知識にだまされてしまいました。
「労災保険法(択一)問4」
労災保険法29条に定める社会復帰促進等事業に関する
問題ですね。
自分はBを選んでしまいました。
正解はEです。
問題見たときは自分も、Eは聞いたことがない、と一瞬で
思えたのですが、「健康診断」って、何かあったような気がする。
それが何だがよくわからなかったのですが、その疑念が
頭を支配し、あからさまに違うEではなくBを選んでしまいました。
もったいない。
見直しできれば、ひょっとしたら書き直していたかもしれませんが
見直す時間も無かったと。。。
さてさて、そんな社労士試験の次に受ける資格を
決めました。
「年金アドバイザー3級」です。
せっかく覚えた年金の知識を社労士だけで消費するのは
もったいないので、10月に受けることにしました。
その後はFP2級(2015/1)も目標にしてます。
そして社労士の再学習(落ちた場合)という流れで。。。
明日からは年アド学習を始めます。
« 初☆受験 | トップページ | 年アド勉強 1日目 »
「社労士」カテゴリの記事
- 合格率2.6%?(マイナンバー勉強141日目)(2015.11.06)
- マイナンバー勉強48日目(2015.07.27)
- マイナンバー勉強44日目(2015.07.23)
- 事務指定講習最終日(マイナンバー勉強38日目)(2015.07.17)
- 事務指定講習3日目(マイナンバー勉強37日目)(2015.07.16)
最近のコメント