社労士勉強267日目
今日はLECの模試を柏で受けました。
この柏校は今月いっぱいで閉校になるそうです。
自分にとっては、最初で最後の教室での試験です。
なんだか切ないですが。。。
さて今回は、いろいろと試してもようと思い
本番に備えた行動をとってみました。
1.弁当(おにぎり)を近くのコンビニで購入。昼は会場から出ない。
2.択一中にトイレに行く。
3.択一問題の解き方はテキストで学んだ順と同じに。
国年先に解いてから厚年に臨みました。
4.択一がもし早めに終わっても、途中退出しない。
1.については、結構いいです。おにぎりは2個。飲み物は
お茶にしたのですが、お茶の成分のせいでしょうか、
トイレにいきたくなりやすかったので、
本試験は水かスポーツドリンクにしようかなとも思いました。
2.今まで試験中にトイレには行ったことがないですが、
一度行く度胸を付ければ本試験時もしものことがあっても
大丈夫でしょう。
4.については択一回答するのに時間かかり、12:50くらいまで
かかってしまいました。
んでもって、結果は。。。
択一
労基 5
労災 5
雇用 5
一般 5
健保 9
厚生年金 6
国民年金 2
計 37
選択
労基 3
労災 4
雇用 5
労一 4
社一 2
健保 2
厚生年金 5
国民年金 4
計 29
択一は確かに模試受ければ受けるほど点は良くなっているのですが、
伸び幅が台風11号のようにゆっくりです。
やはりネックは国年です。大原模試でもそうでした。
最後の2択まで絞って、間違う問題が7問もあり、
ツメが甘いなー と自分が情けなる一方、
そこさえ気をつければ、あと7点も入るのだということも
認識しました。
選択は、総合点がほぼ合格レベルまで達しました。
実は今回、自信があったのは選択ではなく択一なのですが、
自信のあった択一のほうで点が伸び悩み、あまり
自信のなかった選択で点が伸びました。
なぜ点の善し悪しが逆になったのかというと、
選択試験では時間が余ってしまい、再度確認し、誤って
いそうなところを修正できたため点数が良くなったのだと思います。
全部で5カ所くらい修正してます。
逆に択一は最後の厚年を解き終えたのが12:50なので、
読み返す暇がありませんでした。
選択は社一の伸び悩みが鬼門です。
健保はちょっと難しかったので、おおよそこんなもんだろうと。
模試を受けて本試験までテコ入れする教科は
択一:国年と徴収法
選択:社一と健保
意外と徴収法って、点取れてないです。
今回の模試、たいした点ではないですが、
今までで一番充実した感があります。
得られるものが多かったような気がしました。
本日の勉強時間 2.0時間
累計の勉強時間 644.0時間
« 社労士勉強266日目 | トップページ | 社労士勉強268日目 »
「社労士」カテゴリの記事
- 合格率2.6%?(マイナンバー勉強141日目)(2015.11.06)
- マイナンバー勉強48日目(2015.07.27)
- マイナンバー勉強44日目(2015.07.23)
- 事務指定講習最終日(マイナンバー勉強38日目)(2015.07.17)
- 事務指定講習3日目(マイナンバー勉強37日目)(2015.07.16)
最近のコメント