カウンター

適当

2023年7月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

リストの名前を適当に設定する

  • にほんブログ村
無料ブログはココログ

« 社労士勉強239日目 | トップページ | 社労士勉強241日目 »

2014年7月13日 (日)

社労士勉強240日目

今日は厚生年金の復習をしています。

 

特別支給の老齢厚生年金のところで

「定額部分の被保険者期間の月数の上限」が

出てきますが、こんな風に、歴史と紐づけて

覚えてみるのはいかがでしょうか。

 

まずは、月数の幅(420~480月)と

「5、10、1、1」の数字を覚えましょう。

 

2014071_2 

 

 

 

 

 

  

 次は、最後の「1」に、終戦の日があったことを記憶しましょう。

昭和20年8月15日に終戦です。社労士試験も8月です。

終戦後は1回しか改正していませんね。

最後の「1」の間に終戦ということで、最後の「1」の前後の年は

おのずと導けますね。

 

201407_3 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あとはそれぞれの数字分だけ加減すれば、

以下のようになります。

ちなみに上限の月数は、いずれも12ヶ月ずつ変更してますね。

201407_4 

 

 

 

 

 

 

 

これで完成しましたね。

ちなみに世界史が好きな方は、1929年(昭和4年)の

世界恐慌からも導けそうですね。

被保険者期間の月数の上限を上げたから

同年、世界恐慌は起きたのだ、と強引に考えればいいのかな。

 

覚えかたはいろいろな方法がありますが、

歴史好きな方には、上記、いかがでしょうか。

 

本日の勉強時間  6.0時間
累計の勉強時間 566.5時間

« 社労士勉強239日目 | トップページ | 社労士勉強241日目 »

社労士」カテゴリの記事