カウンター

適当

2023年7月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

リストの名前を適当に設定する

  • にほんブログ村
無料ブログはココログ

« 社労士勉強63日目 | トップページ | 社労士勉強65日目 »

2014年1月18日 (土)

社労士勉強64日目

今日は労働保険徴収法の○×問題を解きました。

 

昨日のアルコールが抜けず、午前中はダメ人間になっていました。

頭痛がすごいんですね。二日酔いでしょうね。

普段、あまりアルコールは飲んでいないので、めっちゃ弱くなっています。

昔は翌日に響くこと、あまり無かったのですが、昨日はサワー3杯飲んだだけなのに頭痛だなんて。。。

 

もう、年なのですね。

 

さて、労働保険徴収法もそうなのですが、DVD講義を聴くだけでは、なかなか記憶には繋がらないわけで、自分的には問題集を並行して解くことにより、知識として身につく形が一番ふさわしいだろうな、と思っており、実際、行政書士や宅建でもそのように行っていたのですが、その問題集が難しいということが最近わかり、○×の問題集でも、難易度は本によってかなり変わることがわかりました。

そこで、本日この本を買いました。

1390047309747

『うかるぞ社労士 一問一答』

 

これは何といっても短答式ということで、問題文が他に比べて短いのが特徴です。

そのため、何を聞いているのかがわかりやすい(笑)。社労士試験ド素人の自分にはちょうど良いです。

 

まずは基礎固め。そのためにはこのような、基本的なことを問う問題集のほうが有り難いです。今の自分には。

 

さきほど、徴収法の○×問題を行いました。問題数がちょうど100問だったので、正解数を数えてみたら、68問正解でした。初めてにしては高得点。その気になって頑張ります。

 

本日の勉強時間  4.0時間
累計の勉強時間 110.0時間

« 社労士勉強63日目 | トップページ | 社労士勉強65日目 »

社労士」カテゴリの記事